【4/1受付分】メールフォームへの返信
-
※「返信不要」となっておりましたので、お名前は伏せさせていただいております
初めまして。小説創作においての著作権やゾーニングなどが気になる『◯◯』です。
助け合い掲示板にて、歌詞引用についての記事を見て気が付いたのですが、こちらのサイトは「引用元を書けばOK」になっているようですね。下記サイトを見てみました。
ただ、参照元のサイトは『ブログでの引用』を考えて書かれていると思うので、小説とは違うと思うのです。小説の場合はこちらの『公募Q&A「著作権」 小説で歌詞の一部を引用するのは著作権侵害? ワンフレーズならOK?』をお勧めします。
https://koubo.jp/article/9208
このサイトにも書かれていますが、小説の場合は引用の必要性がないと思うので引用できる範囲はワンフレーズ程度になります。例外は著作権が切れているものです。童謡や民謡などは『著作権切れ』のものが多いです。曲と歌詞の著作権は別なので、『歌詞の著作権』を調べてください。お忙しい中、ご面倒とは思いますが小説に沿ったものに変えてくださると嬉しいです。
サイト運営頑張ってください。R18作品を未成年者が見ることができないようにして下さって、嬉しいと思っています。ではでは、失礼いたします。
-
ご意見ありがとうございます。
一部齟齬があるようですので、こちらで返信いたします。>こちらのサイトは「引用元を書けばOK」になっているようですね
この部分ですが、引用元さえ書けばOKと思われている節があるようです。
そのように記述している事は一切なく「引用元を明記する」ことが、歌詞を引用する際の条件の一つとなっております。
その他にも色々と引用のための「条件」が記述してあることは「歌詞の引用について」をご覧になればお分かりになるかと思います。中でも大事なのが
「歌詞の引用は最低限度、必要な部分にとどめること」
「歌詞が、自分の書いた文章の大半を占めないこと」であり、これは例えば小説の中で
……この光景は「●●●●」(曲名)の「〇〇〇〇」(歌詞)というフレーズがいかにも当てはまるのではないか……
といったような使われ方をすることを想定しております。
ワンフレーズ程度、というのは当然のことであるというのが当方の認識です。サイト内で、既存の歌詞をほぼ丸々コピペしていたり、ほんの少し手を加えただけのものが投稿されることがありますが、当然そのようなものは「引用」とはみなしません。規制、削除の対象となります。
もしかすると、あなたと同じように「引用元を明記すれば、どんなにたくさん引用(コピペ)してもOKだ」と誤解している方もおられるかもしれませんので、引用のルールにもう少し手を加えてみようとおもいます。
【追記】
「助け合い掲示板」の、該当スレッドを確認しました。
間違った情報が書き込まれていたため、スレッドの閲覧を規制いたしました。
カテゴリタグ:返信
コメント
コメント欄の使用について
コメントをおくる前によんでくださいコメントの投稿が完了するまで数分かかることがあります。
何度も投稿せず、反映されるまでしばらくお待ち下さい。