必ず「二次小説の投稿について」をお読みください
二次創作(SS)の投稿ルール
二次創作を公開することは、著作権(翻案権)を侵害している行為であることをあらかじめ知っておいてください
- 公式の二次創作ガイドラインを最優先にしてください。
- もし公式が二次創作を禁止していたら、絶対にその作品の二次創作は投稿しないでください。
- 以下は「当サイトのルール」であり、全ての二次創作マナーに当てはまるわけではありません。
当然ですが、人様の作り出した設定を拝借して小説を書くのですから、オリジナル小説ではありません。たまに「私の考えたオリジナルストーリーだから」、「私の考えたオリジナルキャラが出てくるから」といって「オリジナル」に設定する方がいますが、絶対におやめください。
何の作品の二次創作かを明記してください。
正式名称である必要はありません。例えば「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を「こち亀」と略すように、通称で構いません。
ただし、実在の人物を題材にした小説は俗称「nmmn(ナマモノ)」と呼ばれ、敬遠されるきらいがあります。そういった小説には、何の二次創作なのかを検索されにくくするため、具体的な表記は避けましょう。詳しくは「nmmn」の投稿ルールへ。
わかりにくいと思いますが、要するに「これは公式です」と、あたかも公式かのように振る舞ったり、原作のイメージを著しく損ねる、といった行為です。
キャラクター(人物)や、作品等のアンチ小説、過激な性描写などは絶対に避けてください。
Q&A
※以下のルール等は、当サイトのみに適用されるルールです
- 歴史上の人物の小説は二次創作に分類されますか?
- 場合により変わります。
■歴史上の人物の半生や、歴史上の出来事等を小説に起こす場合は「オリジナル」に分類してください。 ただし、歴史上の出来事にオリジナルキャラクター(または夢主)を投入し、歴史上の人物との絡みを含む、といった場合は「二次創作」に分類(必要であれば「夢小説」も設定)してください。
■大体、江戸時代以前に活躍した歴史上の人物に関しては「nmmn」を設定する必要はありません。ただし「nmmn」に設定したからと言って、違反となるわけでもありません。御本人の判断にお任せします。
■明治以降の人物に関しては「二次創作」に分類し「nmmn」タグを付与してください。
- 昔話は二次創作に分類されますか?
- 場合により変わります。
■その昔話のストーリーを自分なりの解釈で膨らませた小説(主人公以外の登場人物目線でストーリーを展開するものであったり、弱い登場人物を強キャラに変更したり、分岐点やラストを改変したり、といったif小説)は「二次創作」に分類してください。
また、昔話の世界観やストーリーに沿った内容も「二次創作」に分類してください。例えば、オリジナルキャラクター(または夢主)が、桃太郎といっしょに鬼退治に行く、といったものです。■その昔話の登場人物の設定(名前や個性)だけを拝借し、オリジナルストーリーを執筆する、という場合は「オリジナル」に分類してください。
例えば「桃太郎」という昔話の場合、桃太郎自身が出てくるわけではなく、「桃太郎」という名前のキャラクターが登場したり、「3匹のおとも」といった設定だけを小説内におり込む、といったことです。
また「これは〇〇のパロディ(オマージュ)です」、「このキャラの名前は◯◯から拝借しました」、などとあとがきや序章などに表記するとなお良いです。 - 曲パロは二次創作ですか?
- 「「曲パロ」について」をご確認ください。